新規事業とデザイン思考

デザイン思考とシステム思考の統合:複雑な新規事業開発における実践アプローチ

Tags: デザイン思考, システム思考, 新規事業開発, 複雑な課題, 統合アプローチ

はじめに:複雑化するビジネス環境と新たなアプローチの必要性

現代のビジネス環境は、技術の急速な進化、グローバル化の進展、そして社会課題の多様化により、予測不可能なほど複雑になっています。このようなVUCA(Volatility, Uncertainty, Complexity, Ambiguity)時代において、新規事業を成功させるためには、従来の線形的な計画立案や単一的な問題解決アプローチだけでは限界があります。特に、複数のアクターが相互に影響し合い、予期せぬ結果が生じうる複雑な課題への取り組みにおいては、より全体的かつ動的な視点が不可欠となります。

デザイン思考は、人間中心のアプローチを通じて、ユーザーの隠れたニーズを発見し、革新的なソリューションを生み出す強力なフレームワークです。しかし、システム全体に内在する構造的な問題や、ソリューションがシステムに与える二次的・三次的な影響を捉えきれない場合があります。一方、システム思考は、物事を構成要素の集合としてではなく、相互に関連し合うシステムとして捉え、その構造や動態、因果関係を理解することに焦点を当てます。複雑な課題の根源を探り、システム全体のレバレッジポイントを見出す上で有効です。

本記事では、デザイン思考の「人間中心」の視点と、システム思考の「全体像」の視点を統合することが、複雑な新規事業開発においていかに有効であるかを考察します。両アプローチを組み合わせることで、ユーザーニーズを満たすソリューションの創出だけでなく、それが属するシステム全体に持続的かつポジティブな影響をもたらすアプローチを探求します。

デザイン思考とシステム思考:それぞれの強みと限界

デザイン思考とシステム思考は、それぞれ異なる起源と目的を持ちますが、複雑な問題解決という点において相互補完的な関係にあります。

デザイン思考

システム思考

デザイン思考とシステム思考の統合アプローチ

複雑な新規事業開発においては、デザイン思考の人間中心のアプローチで「何を創るか」を探求し、システム思考の全体論的アプローチで「それがシステムにどのような影響を与えるか」「どのようにシステムに組み込むか」を理解し、両者の視点を反復的に行き来することが有効です。

統合アプローチの考え方

両アプローチの統合は、デザイン思考の各フェーズにおいてシステム思考の視点を組み込む形で進めることができます。

  1. 共感・定義フェーズ:システム内のアクターとしてユーザーを理解する

    • 単一のユーザーや顧客だけでなく、関連する多様なステークホルダー(競合、規制当局、サプライヤー、地域社会など)をシステム内のアクターとして捉え、その相互関係を明らかにします。
    • ツール・手法: ステークホルダーマップの拡張、システムマッピング、因果ループ図の初期的な作成。
    • ユーザーの課題やニーズを、彼らが属するシステム全体の構造や動態の中で理解します。単なる「不便」だけでなく、それがシステム内のどのような構造によって引き起こされているのか、あるいはシステム内の他の要素にどのような影響を与えているのかを分析します。
    • 課題の定義を、特定のユーザーグループの課題に限定せず、システム全体の構造的課題や、特定のユーザーグループの課題がシステム全体に与える影響を含めて定義します。
  2. 発想フェーズ:システム全体のレバレッジポイントを考慮したアイデア出し

    • 定義されたシステム全体の課題構造やレバレッジポイントを踏まえ、創造的なアイデアを発想します。単にユーザーの直接的なニーズを満たすだけでなく、システム全体の構造を変革したり、ポジティブなフィードバックループを生み出したりする可能性のあるソリューションに焦点を当てます。
    • ツール・手法: システム図を活用したブレインストーミング、レバレッジポイント分析を踏まえたアイデア評価。
    • アイデアがシステム内の異なるアクターや要素にどのような影響を与えるかをシミュレーション的に検討し、意図せぬ副作用や抵抗が生じる可能性を早期に予測します。
  3. プロトタイピング・テストフェーズ:システムへの影響を検証する

    • アイデアを具体的なプロトタイプとして形にする際に、単なるユーザー体験の検証だけでなく、そのプロトタイプがシステム全体に与えるであろう影響を検証するためのテスト計画を組み込みます。
    • ツール・手法: システム影響評価を組み込んだプロトタイプテスト設計、小規模な実証実験を通じたシステム反応の観察。
    • テスト結果を評価する際、ユーザーからのフィードバックだけでなく、システム内の他の要素(例:オペレーション負荷、他アクターの反応、規制への適合性など)の変化を観察し、システム全体の視点からソリューションの有効性と持続可能性を評価します。予期せぬ問題や副作用を発見した場合は、システム構造に立ち返り、課題定義やアイデアを再検討します。

統合アプローチの実践上のポイント

この統合アプローチを効果的に実践するためには、いくつかの重要なポイントがあります。

まとめ

新規事業開発において複雑な課題に挑む場合、デザイン思考の持つ人間中心の深い共感能力と、システム思考の持つ全体的・構造的な理解能力を統合するアプローチは極めて有効です。この統合アプローチにより、表面的な問題解決に留まらず、課題の根源にある構造的な要因に対処し、システム全体にポジティブかつ持続可能な変化をもたらすソリューションを生み出す可能性が高まります。

実践においては、両アプローチの考え方を理解したチーム構成、初期段階でのシステム境界の明確化、多様なデータの統合、そしてシステム全体の視点からの評価が鍵となります。この統合アプローチは、特定の業界や課題に限定されるものではなく、社会課題解決、組織変革、複雑なプロダクトエコシステム構築など、幅広い分野での応用が期待できます。

複雑な世界における新規事業開発を成功に導くための一歩として、現在取り組んでいる課題に対して、システム思考の視点から構造や相互作用を分析し、それをデザイン思考のプロセスに統合することから始めてみてはいかがでしょうか。